nikking.pom

日記

ストレングスファインダー 全体的に

今回は私のストレングスファインダーの結果順位全体についての所感を書いていこうと思います。

■Top5
実行力資質群が2つ、戦略的思考力資質群が1つ、人間関係構築力資質群が2つという構成です。
まあ2:1:2のバランス型という感じですね。

意識するしないに関わらず、常時無意識に出現しているグループだそうです。

そのまま書くと、原点思考によって考え、回復志向と慎重さで実行し、共感性と成長促進によって人と接する、ということになります。

うーんこれだけじゃわからん。

自分なりの解釈を書くと、事実と経験に基づいて文脈と本質を考え、リスク管理を行いながら主に問題点について対応を実行し、特に後輩の成長を望みつつ人の気持ちを慮って他人と接する人、ということになるのでしょうか。


■Top10
実行力資質群が3つ、戦略的思考力資質群が2つ、人間関係構築力資質群が5つという構成です。
1:1:3で増えて3:2:5。
やや人間関係構築力資質群に偏りが見られますね。

意識的によく実行するグループだそうです。
自覚あるグループと言えると思います。

そのまま書くと、戦略性で考えをサポートし、達成欲で実行をサポートし、運命思考、個別化、適応力で人間関係をサポートしている、ということになります。

うーんこれだけじゃわからん。。。

自分なりの解釈を書くと、ゴールまでの最適な道筋を意識的に考え、やるからにはなんらか形にするまで意識的に実行し、人のことは意識的に個人の違いを尊重し、誰にでも何にでも意識的に適応し、何事に対してもなるべくしてなったと受け入れる姿勢を意識的に発揮する人、ということになるのでしょうか。


■実行力資質群
Top5に入っている回復志向と慎重さは、正に無意識だなーと思います。

マイナスや問題点に対処をするのが普通で、出来ることや問題ないことにはほぼ興味なし。
軽重関係なく、何かを検討する際は常にリスクも同時に検討。

総じて、ミスなく解決したい、と自然に思っています。
思っているというか、ごく自然にそうなのでストレングスファインダーをやってようやく自覚的になれたくらいには無意識でした。


実行に疲れることは当然ありますが、そこは達成欲なんですかねー。
そのまま投げたりはせず、頑張ってやり遂げるか、ある程度目処・見切りをつけるかします。

達成欲というとピンときませんが、実行力自体「終わらせたい」「終わらせる」為の資質のようなので、ある意味正解ですね。

そう考えると実際何事も「終わらせる」ことを考えていますし、意識的にこだわっていますね。

なお、概ね「問題ない」ところを目指します。
うん、回復志向ですね。


■戦略的思考力資質群
Top5に原点思考があります。

これは、驚きとともに満足感と納得感がありました。
私は仕事で上手くいかずに困っていた時に、考えて考えて自分なりに思考体系を確立しました。
偶然の産物ですが自分にはとてもしっくりくる考え方です。
そしていかにも原点思考人らしい、とストレングスファインダーを知って思いました。

名前を手に入れた、名詞化された感じです。
スッキリしますね。

そんな訳で、自分が原点思考であることを認識して過ごせています。

時系列や順序性に沿って脳内を整理出来るように考えていますね。
これがとてもしっくりきます。

初見に弱いというのは本当です。
私に関しては。
本質を知りたいし、そこからの経緯も知りたいからだと思います。
初見のことは大体「そもそもこれはなんだ?」という疑問が頭から離れず、判明するまで続きます。
それでも動くことを覚えましたが、やはりしんどいはしんどいですね。


戦略性は、なんか格好良いので10位でもあって嬉しいと感じましたね。
ゴールを考える資質ではなくゴールまでの最適解を見つける資質、という説明をネットで読みました。

普段からそこそこ使っていると思いますが、自覚が正しいと仮定するなら、ある程度境界があります。

どうでも良いと判断すると打ち切ります。
どうでも良くないと判断するとフル動員します。

ストレングスファインダーを受けてからちょいちょい自分を観察しているのですが、戦略性を使っているであろう瞬間は、頭の回転、発言量、口調、声のトーン、表情、と色々変わっていますね。

常に使う訳ではないのが10位たる所以なのでしょうね。


■人間関係構築力資質群
Top5に共感性と成長促進があります。

共感性について知って、素敵な資質だな、持っていて嬉しい、大事にしたい資質だなと思いました。

一方で自分の4位が共感性、というのは最初ピンときませんでした。
何故なら比較出来ないし、証明出来ないから。
だってニュータイプじゃないもの。
オールドタイプだもの。

しかし出来ないとはいえ、そうであると受け止めないと話が進まないので、どうやらそうらしいと受け止めることにしました。
そして、共感性羞恥について知って、漸く自分が共感性持ちであることを理解しました。

私はたとえフィクションであろうと、誰かが笑い者、除け者、晒し者等々になっているのを見るのは、見ていられない気持ちになります。

他にわかりやすいところだと子供の頃からお笑い番組が苦手でした。
あと、騙すして笑う系のドッキリ企画。
「誰かが笑い者になる/される」要素があるじゃないですか?
「なんでみんな笑っているの?何が面白いの?悪質だよ」とずっと思っていました。
それで笑っている人が理解出来ませんでしたし、不信感すら抱いていました。

が、こう感じる人間の方が圧倒的少数派だったんですね。


成長促進はわかりやすかったです。
回復志向もあるためか、特に後輩に対して、特に弱点に対してなんとかしてあげたい気持ちが先立ちます。
負担になるかなと思いつつも手を出したりしていました。
過去形なのは、それは上手くいかなかったし相手にも実際負担だろうなと思いやめたからです。
今では求められた時以外は意識的に匙加減を考えるようになりました。
でも成長させてあげたい、成功体験をして貰いたい、という気持ちは常に強いので、そこはやはり成長促進なのでしょうね。

運命思考はどうなんでしょうね。
なるべくしてなった、何事も妥当な理由がありそうなっている、とは思っています。
何事も仕方ないね。で済ませる癖はありますね。
逆に逐一一喜一憂している人がちょっと理解出来ないのでこの辺ですかねー。

個別化は、割と意識的であり、根付いていますね。
だって親や兄弟ですらまるで性質が違うんだもの。
人や物事の違いを見ずに同一視しない、というのは自分の明確なスタンスですね。

適応力も運命思考との合わせ技で日々活躍していると思います。
そんなもんじゃない?と思った後はさっさと合わせてしまいますね。
人にも状況にも。
だって敢えてその流れに逆らったところで良いことないしー、自分は既にその状況にいるんだしー、と考えています。


このあたり、全体的に納得のいく結果でした。

問題は、これらは人間関係構築力の資質であるにも関わらず、どう有効に働いているのか正直よくわからないという点です。。。
変な奴扱いですし。仕方ないね。


■影響力資質群
人に影響を与えたい、動かしたい資質群のようです。

特に結果が面白かった結果群で、なんと徹底して影響力がありません。
影響力資質群8個中6個がワースト10入りを果たしています。
ワースト10を逃れた栄えある資質は自己確信と自我ですが、これすらも20位と22位というどうしようもなさっぷり。

なんという影響力のなさ……やだ……私の存在感、薄すぎ……。
でも実際、人に働きかけたい欲求は殆どありません。仕方ないね。
残念でもないし当然の結果と言える。非常に妥当ですね。

人や物事を思い通りにしたいななどとも全く思いませんし。
最低限を満たしていて、あとは人を傷つけたり犯罪じゃないなら、別に好きにすりゃ良いじゃん?というのが基本姿勢です。

 

うーん全体的に妥当な気がしますね。
引き続き、自己分析を行い、理解を深めていきたいですね。

ストレングスファインダー 回復志向

ストレングスファインダーについて何か所感を書こうと思いつつ、長くなって書くのもまとめるのも大変。。。 だったら比較的さくっといこう、という方針に切り替えて書いていこうと思います。 ■回復志向 私の1位の資質です。 実行力資質群に属します。 壊れているものを直したい〜〜〜という説明がありますが、それはちょっとよくわかりませんでした。 ところが「マイナスをゼロないしはプラスに持っていきたい志向」という説明をネットで見て大変納得出来ました。 そうそうまさにそんな感じーという感じでした。 ■私の関心どころ 私はいつも頭の中で -100 〜 0 〜 100 という物差しがあります。 大体の尺度は、明らかな問題ならマイナス、無なら0、40点未満が赤点で60点で合格点、というイメージです。 関心がない、あるいは薄いことに対してはあまり気にしません。 必要、関心が一定以上ある、現実的に関わることが関心ごとです。 目が行くことは概ね下記のこと、優先順位といったところです。 ①現実的に顕在化していて、マイナスのこと ②現実的に顕在化していて、赤点のこと ③顕在化していないが、マイナスのこと ④顕在化していないが、赤点のこと 0は逆に興味がわきません。 必要になったら初めて目がいきますが、0ということは悪さもしていないし、そもそも評価する必要性が感じられないから無、という感覚です。 つまり何かしら必要性があり、何かしら欠落のあること、部分にフォーカスしがちです。 また、逆にですが問題のないことには関心がほぼ向きません。 元は問題であっても、安定を取り戻した、感覚的には「よし、もう大丈夫」となると途端に関心を失います。 安定しているんだから後はよしなによろしく〜くらいまで危機感を失いますね。 ■行動への現れ方・反応 やはり一番は、問題に直面した時に自分が回復志向であることを感じます。 「あっヤバい」と思うと同時にスイッチが入る感覚があります。 人並みに焦ったり緊張したりはそりゃしますが、集中力や脳の回転は明らかに高まります。 また、私は原点思考と慎重さがあるからでしょうか、初見やあまり知らないことに対して、第一歩も進みも遅いのですが、この瞬間は解放されます。 問題解決が最優先になるためだと思います。 それでも、慎重さがあるので、問題を拡げないように素早く確認も欠かしませんが。。。 スポーツをやっていたときも、逆境やピンチになると逆に冷静になっていたりしたので、その辺も回復志向だと思います。 あとは、人がやらかした時の反応ですね。 怒ったり面倒臭がったりする人も多いと思います。 私も内心思いはしますが、それよりも速やかな事態の把握と対処、解決後の対策の方に関心が向きます。 ミスは誰にでもあることですし、怒っていても仕方がない、現実的には対処しなければ解決しない、であればさっさと解決すべき、という思考回路ですね。 共感性があるためか、わざわざこれ以上嫌な思いを生み出したり増幅したりしたくない、という理由もあります。 しかも問題解決しなければその感情も解決しませんからね。 この時も自身の回転率が上がるので、やはり回復志向だなあと思います。 なお、わかりやすいので明確なトラブルに対して言及しましたが、実は「問題」の程度はあまり関係がなかったりします。 軽い質問を受けた、程度でも同じように反応します。 もちろん気構えは相応に軽くなりますが。。。 人からの質問に答えられなかった結果自分が、あるいは一緒になって調べて解決する、なんてことはよくあることです。 ■周りの人を見て思うこと 関わる人の中に回復志向の方がいます。 やはり何か起きるとスイッチが入りますし、基本的に真面目にやるか笑いながらやるかの二択です。 私も似た感じで、何故かと言うとたぶん、問題をトラブルとして見做さない傾向が強いのだと思います。 感情の動き方かもしれません。 問題に対して、程度の違いはあれど何かしらの悪感情を抱く人はいると感じますが、回復志向人はあまり抱かないのだと思います。 解決すべきただのタスクという認識に近いです。 総じて、ストレングスファインダーをやってからこの辺りに自覚的になれたと思います。

ストレングスファインダー 原点思考の本質

先ほど閃いてしまった。

厳密には閃きではない。

が、「わかってしまった」をもう少し上品かつ格好良く表現したかったのだが今の私の語彙では出来なかった。

つまりお馬鹿なのだが、まあそれは良い。

ストレングスファインダーにおける原点思考とは、本来はContextという名前である。

本来は、と言うのも、Gallup社はアメリカの企業だからである。

当然アメリカ企業の母語はアメリカ英語である。

即ち、ストレングスファインダーはアメリカ英語で理解することが、最も彼らの意図に近い理解となる。

さて、原点思考である。

Context、である。

私の英語力は社会的な平均値にすぎない。よってGoogleに頼る。

頼ると意味は色々あるが、「文脈」が本質的な意味と取れる。

語源は「con(共に)」+「text(織る、織られたもの)」、らしい。

そう、様々な人や事情達から共に織り成されたもの、なのだ。

始まって、共に織られ、成され、今に至り、その先へと繋がっていく、と解釈できる。少なくとも今この瞬間の私はした。

文脈という意味、前後関係・事情・背景・状況という意味たちも納得がいく。

となれば原点思考という日本語名称にも納得はいく。ただし、飛躍していてわかりづらいな、とも思う。

文脈思考と捉える方が私はしっくりする。

文脈を捉える、辿ると考えれば、流れ・何故今そうなのかという背景、前提、気持ち、経緯に思いを馳せる行為であると理解できる。

最終的に行き着く先は何処か?

最初。原点である。

今この瞬間に対し「何故か?」と辿り分析し続ければ、辿り着くのはスタート地点、原点であり本質である、と言える。

なるほど、原点思考という日本語名称は正しい。

最終的にそうなる。恐らく原点思考の持ち主が名付けたのではないか?感じる。

私は原点思考が2位だが、そうでなければこの考えに辿り着けなかった気がする。

しかしわかり辛い。何故原点に至るのか?ということで、Contextという言葉を素直に受け止めて、文脈思考と解釈した方が良いと私は思う。

文脈思考と考えればわかりやすいし、自分の特性にも納得がいく。

そもそも今私は、ストレングスファインダーとは全く関係ない行為をしている最中だった。

ガストで赤ワインを飲みながら「残酷すぎる成功法則」という本をKindleで読んでいる最中である。

この本は過去の事例と、様々な研究結果をエビデンスにして、人はどうあればより良い結果を得られるのか?を解明していく本である。

一言で言えば世界全体の事例からケーススタディで学ぶ本である。

この本は長い。

私の感想だけでなく、そもそも訳者が長いと思っている。

序文で「この本の趣旨的にエビデンスたっぷりだから長いよ!ごめんね!でもご容赦!てへぺろ!」という趣旨のお断りが入っている。当然の結果と言える。

様々な事例とエビデンスが並んでおり、内容・話題も短めで、次々に変わる。

「この本の情報」によると紙の本にして445ページであり平均読了時間は7時間44分のようだ。

さて、このケーススタディというのが重要で、原点思考の持ち主は歴史から学ぶことをGallup社からアドバイスされる。

実際、原点思考2位の私はこの本を読んでいて楽しい。

長い本は好んでいないが、この本は読んでいて楽しい。

歴史から学ぶ、というと大仰だが、平たく言えば過去である。

事例や研究結果は過去に起きた・行われたことである。

よって歴史から学べ、というのもわかり辛い。

時間で言えば1秒前も過去である。歴史も事例も研究結果も、全て過去の営みである。

要は原点思考の持ち主は、ケーススタディをしろということなのだ。

話が飛んできたが、私は本を読んでいる最中にふと、今読んでいる本の特徴と、何故面白がっているのかに思いを馳せた。

結果「あれ?これが原点思考人の学び方?」と思い、「そう言えば原点思考は本来Contextだったな」と思い、「Contextって具体的になんだっけ?訳じゃなくて、本質的な意味や語源は?」と思い、調べ、アハ体験的に「そうか!」と思い、衝動的にこれを書いている次第である。

今この部分をしたためている瞬間は土曜の23:54であり、夜中に一人で楽しそうだなこいつ、という感じである。

さて、雑談はそこそこにして、まとめたい。

原点思考は文脈に思いを馳せて辿っていく思考・性質だと思う。

結果、辿り着くのは原点である。

「辿り着く」以上はその過程で、今に至るまで、も理解が進む。

過去に執着しているのではない。

目の前をきちんと理解したいのだ。それを「これから」に繋げたいのだ。

順番的に「未来」が後になるだけで、「これから」の為に「今まで」を理解したいのだ。

私は原点思考が2位である。

私個人に関して言えば、私にとっての原点思考はこういう性質である。

原点思考は少数派らしく、なかなか理解されないかもしれないが、私は誇らしく思っている。

大事にしていきたい。

著者の年齢

筋トレが最強のソリューションである

に手をつけた。

冒頭で自己紹介がされているが、著者は同年代らしい。

読書にあたり、著者とは年上だという思い込みがあったことに気付かされた。

そこでふと思った。

本を若いうちにたくさん読んでおくことの重要性だ。

それ自体は様々な本で触れられている。

しかし、やや違った観点で思ったのだ。

年齢を重ねるにつれ、当然著者が自分と同年代ないしは年下になっていく。

感動した本の著者がそうだと「それに対して自分は今まで何を」と思ってしまいそうだ。そう思った。

遅くなるほどこのコンプレックスを感じてしまう可能性が高くなると思う。

人生の先輩たちから素直に学べるのは若いうちだけなのかもしれない。

正確には、難易度の問題で、若いうちから学んでおくことで、自分が年齢を重ねても素直に読めるのではないか。

学びの姿勢を養うのは早い方が良いのだろうな、と感じた。

ストレングスファインダーをやってみた

ストレングスファインダーをやりました。着任先の企業が全社員に受けさせている事を知って、興味が湧いたので自費でやってみました。

 

ブログ開いたものの特に意欲的に取り組みたい事がない。読書ブログにしたい思いはあったけど、まずは何か継続的に書き残していくことにしてみます。

 

ということで、ストレングスファインダーに関して思った事をつらつら書いていこうかと思います。

 

ギャラップ認定コーチではないので、単なる感想と個人的な気付きである点は先に申し添えておきます。

また、ググれば分かることや色んな人が書いている一般論的資質解説をしているので、あくまで私の所感で書いていきますを

 

さて、私の資質順位は以下の通り。

 

1.回復志向

2.原点思考

3.慎重さ

4.共感性

5.成長促進

6.運命思考

7.個別化

8.達成欲

9.適応性

10.戦略性

11.学習欲

12.信念

13.責任感

14.着想

15.公平性

16.親密性

17.アレンジ

18.分析思考

19.内省

20.自己確信

21.包含

22.自我

23.ポジティブ

24.調和性

25.競争性

26.規律性

27.活発性

28.目標志向

29.最上志向

30.未来志向

31.社交性

32.コミュニケーション

33.司令性

34.収集心

 

 

個別には別途自己分析するとして、総括すると私には以下のように見えます。

 

・能動か受動かで言えば明らかに受動である。

・攻めか守りかで言えば明らかに守りである。

・表面的か本質的かで言えば明らかに本質的

・受入能力、理解度が高い。

・自ら動くことが少ない。

・動くときは何かを解決したいとき。

・応急処置、表面的な処置ではなく、根本解決を望む。

・知識・経験が無い物事極端に弱い。

・経験、特に失敗から学ぶ。単に自分が気になってしまった程度の些細なものを含む。

・主な時制は原点〜今。未来とは妥当な方向性の連続体と考える。

・目標、未来、積極的、前向き、勝利、自己実現、等々、明るい要素がない。

・その上でコミュ障。明らかなぼっち体質。

 

明らかに切り込み隊長・リーダーといった、自ら前に立って突き進むタイプではないですね。

フォワードかディフェンダーかで言ったら明らかにディフェンダー

ただし、守っているだけでは勝てない。言い換えると「勝てない」という問題は解決しない。結果臨機応変に動くミッドフィルダーを望む。

 

こんな感じなんでしょうね。

まあサッカー部ではなく野球部だったんですが。

 

とりあえず、ここまで!

気を付けたいこと 20170829

アウトプットするのは大切、という事でメモりん。

同じ事何度もしようか。

・思考は言葉で行うこと。ふわっとしたイメージを並べるのはだめ。

・何事も自分の言葉で整理すること。

・思考と言葉をとにかくシンプル化すること。

・アウトプットすること。媒体はなんでも良い。

・相手が本当は何を考えているのか、言いたいのか汲み取る事。相手が言っている or 言えているとは限らない。

・相手が今どういう気持ちか、想像力を働かせること。

・何故と問い掛ける心を持つこと。

・即答を目指す。最低でもレスポンスを早く。早さ・速さは強さ。